高温締付試験/クリープ試験/疲労試験
バネ(スプリング)及びバネに関連する用語を規定しているばね用語(バネ用語)において、”g)ばね試験・検査”に分類されている用語のうち、『高温締付試験』、『クリープ試験』、『疲労試験』のJIS規格における定義その他について。
コイルばね、板バネ、皿バネ等の種類・名称・形状・用途、バネ定数やばね荷重の計算・設計、ばね鋼等バネ材料、ばね加工・製造、試験・検査などに関連する用語として、ばね用語(JIS B 0103)において、”g)ばね試験・検査”に分類されているバネ用語には、以下の、『高温締付試験』、『クリープ試験』、『疲労試験』などの用語が定義されています。
ばね用語(JIS B 0103)
⇒【g)ばね試験・検査】
分類: ばね用語 > g)ばね試験・検査
番号: 7222
用語: 高温締付試験
定義:
一定の温度雰囲気内で、ばねを一定の高さに締付け保持する試験。
備考:
類似のものにクリープ試験がある。
対応英語(参考):
high temperature clamping test
慣用句(参考):
−
分類: ばね用語 > g)ばね試験・検査
番号: 7223
用語: クリープ試験
定義:
バネ又は試験片を一定の温度に保持し、これに一定の荷重を加えて時間とともに増大するひずみ(※1)を測定する試験。
備考:
引張クリープ試験、圧縮クリープ試験、ねじりクリープ試験に分けられる。
対応英語(参考):
creep test
慣用句(参考):
−
分類: ばね用語 > g)ばね試験・検査
番号: 7230
用語: 疲労試験(※2)
定義:
バネ又は試験片に、繰返し応力又は変動応力を加えて、疲れ寿命、限度などを求める試験。
備考:
試験応力の種類に応じて、ねじれ、軸荷重、回転曲げ、平面曲げ疲労試験などに分類される。
対応英語(参考):
fatigue test
慣用句(参考):
−
(※1)
ひずみとは、力によって生じる形又は体積の変化率のことです。
引張ひずみ、圧縮ひずみ及びせん断ひずみがあります。
(※2)
疲労試験に関連するJIS規格には、以下などがあります。
JIS B 1081
ねじ部品−引張疲労試験−試験方法及び結果の評価
JIS R 1621
ファインセラミックスの室温曲げ疲労試験方法
JIS R 1658
ファインセラミックスの高温曲げ疲労試験方法
JIS R 1677
ファインセラミックス多孔体の室温曲げ疲労試験方法
JIS Z 2278
金属材料の熱疲労試験方法
JIS Z 2279
金属材料の高温低サイクル疲労試験方法
JIS Z 2283
金属材料の液体ヘリウム中の低サイクル疲労試験方法
JIS Z 2286
金属材料の高温回転曲げ疲労試験方法