ぜい性破壊/粒界破壊/耐候性試験
バネ(スプリング)及びバネに関連する用語を規定しているばね用語(バネ用語)において、”g)ばね試験・検査”に分類されている用語のうち、『ぜい性破壊』、『粒界破壊』、『耐候性試験』のJIS規格における定義その他について。
コイルばね、板バネ、皿バネ等の種類・名称・形状・用途、バネ定数やばね荷重の計算・設計、ばね鋼等バネ材料、ばね加工・製造、試験・検査などに関連する用語として、ばね用語(JIS B 0103)において、”g)ばね試験・検査”に分類されているバネ用語には、以下の、『ぜい性破壊』、『粒界破壊』、『耐候性試験』などの用語が定義されています。
ばね用語(JIS B 0103)
⇒【g)ばね試験・検査】
分類: ばね用語 > g)ばね試験・検査
番号: 7234
用語: ぜい性破壊
定義:
塑性変形をほとんど伴わずに破壊する現象。
備考:
多くは水素脆性[水素脆化(水素ぜい化)](※1)による破壊をいう。
対応英語(参考):
brittle fracture
慣用句(参考):
−
分類: ばね用語 > g)ばね試験・検査
番号: 7235
用語: 粒界破壊
定義:
金属の結晶粒の界面に沿って亀裂が発生し、伝播して破壊する現象。
対応英語(参考):
intercrystalline fracture
慣用句(参考):
−
分類: ばね用語 > g)ばね試験・検査
番号: 7240
用語: 耐候性試験(※2)
定義:
材料、ばねなどを光、熱、風、雨などの環境下で暴露した場合の、表面状況の変化などを評価する試験の総称。
備考:
場合によっては、耐久性試験(※2)と併せて行うこともある。
対応英語(参考):
weathering test
慣用句(参考):
−
(※1)
水素脆性[水素脆化(水素ぜい化)]とは、鋼中に吸収された水素によって鋼材に生じる延性又はじん性(靭性)が低下する現象です。
この現象は、酸洗、電気めっきなどの場合に生じることが多い。また、引張応力が存在すると割れに至ることが多いとされます。
(※2)
耐候性試験及び耐久性試験に関連するJIS規格には、以下などがあります。
JIS B 7751
紫外線カーボンアーク灯式の耐光性試験機及び耐候性試験機
JIS B 7753
サンシャインカーボンアーク灯式の耐光性試験機及び耐候性試験機
JIS B 7754
キセノンアークランプ式耐光性及び耐候性試験機
JIS C 5402-11-1
電子機器用コネクタ−試験及び測定−第11−1部:耐候性試験−試験11a:一連耐候性
JIS C 5402-11-10
電子機器用コネクタ−試験及び測定−第11−10部:耐候性試験−試験11j:低温
JIS C 5402-11-11
電子機器用コネクタ−試験及び測定−第11−11部:耐候性試験−試験11k:減圧
JIS C 5402-11-12
電子機器用コネクタ−試験及び測定−第11−12部:耐候性試験−試験11m:温湿度サイクル
JIS C 5402-11-13
電子機器用コネクタ−試験及び測定−第11−13部:耐候性試験−試験11n:ガスタイト・無はんだラッピング接続
JIS C 5402-11-14
電子機器用コネクタ―試験及び測定―第11―14部:耐候性試験―試験11p:単一ガス流腐食
JIS C 5402-11-2
電子機器用コネクタ−試験及び測定−第11−2部:耐候性試験−試験11b:低温・減圧・湿度複合シーケンス
JIS C 5402-11-3
電子機器用コネクタ−試験及び測定−第11−3部:耐候性試験−試験11c:高温高湿(定常)
JIS C 5402-11-4
電子機器用コネクタ−試験及び測定−第11−4部:耐候性試験−試験11d:温度急変
JIS C 5402-11-5
電子機器用コネクタ−試験及び測定−第11−5部:耐候性試験−試験11e:かびの成長
JIS C 5402-11-6
電子機器用コネクタ−試験及び測定−第11−6部:耐候性試験−試験11f:腐食,塩水噴霧
JIS C 5402-11-7
電子機器用コネクタ―試験及び測定―第11―7部:耐候性試験―試験11g:混合ガス流腐食
JIS C 5402-11-8
電子機器用コネクタ−試験及び測定−第11−8部:耐候性試験−試験11h:砂じん
JIS C 5402-11-9
電子機器用コネクタ−試験及び測定−第11−9部:耐候性試験−試験11i:高温
JIS C 60068-2-61
環境試験方法−電気・電子−一連耐候性試験
JIS D 0205
自動車部品の耐候性試験方法
JIS E 4037
鉄道車両−構成部品−耐候性試験方法
JIS K 6266
加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの耐候性試験方法
JIS K 6860
接着剤の耐候性試験方法通則
JIS K 7363
プラスチック−耐候性試験における放射露光量の機器測定−通則及び基本的測定方法
JIS C 8917
結晶系太陽電池モジュールの環境試験方法及び耐久性試験方法
JIS C 8938
アモルファス太陽電池モジュールの環境試験方法及び耐久性試験方法
JIS K 6867
接着剤−構造接着接合品の耐久性試験方法−くさび破壊法
JIS R 3254
ふっ化物ガラスの化学的耐久性試験方法