共振/共振振動数/サージング/減衰/たたき音
バネ(スプリング)及びバネに関連する用語を規定しているばね用語(バネ用語)において、”e)ばね設計”に分類されている用語のうち、『共振』、『共振振動数』、『サージング』、『減衰』、『たたき音』のJIS規格における定義その他について。
コイルばね、板バネ、皿バネ等の種類・名称・形状・用途、バネ定数やばね荷重の計算・設計、ばね鋼等バネ材料、ばね加工・製造、試験・検査などに関連する用語として、ばね用語(JIS B 0103)において、”e)ばね設計”に分類されているバネ用語には、以下の、『共振』、『共振振動数』、『サージング』、『減衰』、『たたき音』などの用語が定義されています。
ばね用語(JIS B 0103)
⇒【e)ばね設計】
分類: ばね用語 > e)ばね設計
番号: 5321
用語: 共振
定義:
外力の振動数がバネを含む系又はバネ地震の固有振動数(※1)に近づくと、振幅が非常に大きくなる現象。
対応英語(参考):
resonance
慣用句(参考):
−
分類: ばね用語 > e)ばね設計
番号: 5322
用語: 共振振動数
定義:
共振しているときの振動数。
備考:
共振振動数は、測定される量の性質によって異なることがある。
例えば、速度共振は、変位共振と異なる振動数のときに起き得る。
紛らわしいときは、速度共振振動数と明記する。
対応英語(参考):
resonance frequency
慣用句(参考):
−
分類: ばね用語 > e)ばね設計
番号: 5323
用語: サージング
定義:
コイルばね(※2)を加振した際のねじり衝撃波がコイル素線に沿ってばね両端間を往復する時間と、外力の加振周期とが等しいときに生じる共振現象。
対応英語(参考):
surging
慣用句(参考):
−
分類: ばね用語 > e)ばね設計
番号: 5324
用語: 減衰
定義:
振動系の要素又はその一部の運動に対する抵抗力によって、エネルギーが失われる現象。
対応英語(参考):
damping
慣用句(参考):
−
分類: ばね用語 > e)ばね設計
番号: 5325
用語: たたき音
定義:
ばね同士又はバネと周辺部品とが、衝撃的に接触したときに生じる音。
対応英語(参考):
rattle noise
慣用句(参考):
−
(※1)
固有振動数とは、振動系の自由振動の振動数又はバネ単体が、自由振動するときの振動数のことです。
(※2)
コイルばねとは、線状の素材をらせん形状に成形したバネの総称です。
圧縮コイルばね、引張コイルばね、2本線引張コイルばね、ねじりコイルばね、2本線ねじりコイルばね、重ね巻きねじりコイルばね、円形コイルばね、円筒コイルばね、円すいコイルばね、鼓形コイルばね、たる形コイルばね、テーパコイルばね、たる形テーパコイルばね、片絞りコイルばね、圧縮ねじりコイルばね、圧縮アークコイルばね、不等ピッチコイルばね、異形コイルばね、だ円コイルばね などがあります。