ひずみ/せん断ひずみ/せん断応力/応力-ひずみ線図/ばね限界値
バネ(スプリング)及びバネに関連する用語を規定しているばね用語(バネ用語)において、”e)ばね設計”に分類されている用語のうち、『ひずみ』、『せん断ひずみ』、『せん断応力』、『応力-ひずみ線図』、『ばね限界値』のJIS規格における定義その他について。
コイルばね、板バネ、皿バネ等の種類・名称・形状・用途、バネ定数やばね荷重の計算・設計、ばね鋼等バネ材料、ばね加工・製造、試験・検査などに関連する用語として、ばね用語(JIS B 0103)において、”e)ばね設計”に分類されているバネ用語には、以下の、『ひずみ』、『せん断ひずみ』、『せん断応力』、『応力-ひずみ線図』、『ばね限界値』などの用語が定義されています。
ばね用語(JIS B 0103)
⇒【e)ばね設計】
分類: ばね用語 > e)ばね設計
番号: 5219
用語: ひずみ
定義:
力(※1)によって生じる形及び体積の変化率。
備考:
引張ひずみ、圧縮ひずみ及びせん断ひずみがある。
対応英語(参考):
strain
慣用句(参考):
−
分類: ばね用語 > e)ばね設計
番号: 5220
用語: せん断ひずみ
定義:
物体の形状変化を表すせん断方向のひずみ。
対応英語(参考):
shear strain
慣用句(参考):
−
分類: ばね用語 > e)ばね設計
番号: 5221
用語: せん断応力
定義:
物体に形状変化を生じさせるせん断方向の応力。
対応英語(参考):
shear stress
慣用句(参考):
−
分類: ばね用語 > e)ばね設計
番号: 5222
用語: 応力-ひずみ線図
定義:
引張試験の全過程における試験片平行部の公称応力と伸びとの関係を表す曲線。
備考:
JIS G 0202 参照。(※2)
対応英語(参考):
stress-strain diagram,
stress-strain curve
慣用句(参考):
−
分類: ばね用語 > e)ばね設計
番号: 5223
用語: ばね限界値
定義:
薄板ばね(※3)材料の長期クリープ変形量を、短時間に推定・評価するための特性値。
備考:
JIS H 3130 参照。(※4)
対応英語(参考):
spring deflection limit
慣用句(参考):
−
(※1)
力とは、運動を起こす若しくは緩和するために、又は系の釣り合いを保つために、バネにかかる作用又はバネから生じる作用のことです。
(※2)
JIS G 0202 は以下のJIS規格になります。
JIS G 0202
鉄鋼用語(試験)
この規格の内容について、詳細は、こちらを参照ください。
鉄鋼用語-鋼材の焼入れ,熱処理,JIS規格鋼製品の材質,種類,品質,試験等
(※3)
薄板ばね(薄板バネ)とは、バネの材料の種類による名称で、薄い板状の材料を用いた各種形状のバネのことです(以下の参考図 付図1 参照)。
付図1 薄板ばね(1413)、ファスナばね(2100)
なお、薄板ばねの実際の製品サンプルには以下のようなものがあります。
ステンレスばね材(SUSバネ材:SUS304CSP、板厚:t1.0)
ステンレスばね材(SUSバネ材:SUS304CSP、板厚:t0.8)
ステンレスばね材(SUSバネ材:SUS304CSP、板厚:t0.3)
ばね用りん青銅(バネ用リン青銅)(C5210P、板厚:t0.2)
(※4)
JIS H 3130 は以下のJIS規格になります。
JIS H 3130
ばね用ベリリウム銅,チタン銅,りん青銅,ニッケル−すず銅及び洋白の板並びに条
この規格では、圧延したばね用ベリリウム銅,チタン銅,りん青銅,ニッケル−すず銅及び洋白の板並びに条について規定されています。
この規格では、それぞれの記号、特性・特色及び用途例としては、以下のように規定されています。
・ばね用ベリリウム銅(バネ用ベリリウム銅)
記号:C1700、C1720
耐食性がよく、時効硬化処理前は展延性に富み、時効硬化処理後は耐疲労性、導電性が増加する。
ミルハードン材を除き、時効硬化処理は成形加工後に行う。
高性能ばね、継電器用ばね、電気機器用ばね、マイクロスイッチ、ダイヤフラム、ベロー、ヒューズクリップ、コネクタ、ソケットなど。
・ばね用低ベリリウム銅(バネ用低ベリリウム銅)
記号:C1751
耐食性がよく、時効硬化処理後は耐疲労性、導電性が増加する。
特に導電性については、純銅の半分以上の導電率をもつ。。
スイッチ、リレー、電極など。
・ばね用チタン銅(バネ用チタン銅)
記号:C1990
時効硬化性銅合金のミルハードン材で、展延性・耐食性・耐摩耗性・耐疲労特性がよく、特に応力緩和特性・耐熱性に優れた高性能ばね材である。
展延性・耐疲労性・耐食性がよい。
電子・通信・情報・電気・計測機器用のスイッチ、コネクタ、リレーなど。
・ばね用りん青銅(バネ用リン青銅)
記号:C5210
展延性・耐疲労性・耐食性がよい。
特に低温焼きなましを施してあるので、高性能バネ材に適する。
質別SHはほとんど曲げ加工を施さない板バネに用いる。電子・通信・情報・電気・計測機器用のスイッチ、コネクタ、リレーなど。
・ばね用ニッケル-すず銅(バネ用ニッケル-すず銅)
記号:C7270
耐熱性・耐食性がよく、時効硬化処理前は展延性に富み、時効硬化処理後は応力緩和特性・耐疲労性・導電性が向上し、高性能ばね材に適する。
ミルハードン材を除き、時効硬化処理は成形加工後に行う。
電子・通信・情報・電気・計測機器用の端子、コネクタ、ソケット、スイッチ、リレー、ブラシなど。
・ばね用洋白(バネ用洋白)
記号:C7701
光沢が美しく、展延性・耐疲労性・耐食性がよい。
特に低温焼きなましを施してあるので、高性能ばね材に適する。
質別SHはほとんど曲げ加工を施さない板ばねに用いる。電子・通信・情報・電気・計測機器用のスイッチ、コネクタ、リレーなど。
※ミルハードン材とは、製造業者側で適切な冷間加工及び時効硬化処理を施し、規定された機械的性質を付与したものをいいます。