バネ定数,計算,コイルばね,板,皿,材料,鋼,設計,座金,スプリング,製造等の種類・用語

 

ジグザグばね/U字形ばね/金網ばね/円弧状ばね/円盤ばね



バネ(スプリング)及びバネに関連する用語を規定しているばね用語(バネ用語)において、”c)ばね形状”に分類されている用語のうち、『ジグザグばね』、『U字形ばね』、『金網ばね』、『円弧状ばね』、『円盤ばね』のJIS規格における定義その他について。

コイルばね、板バネ、皿バネ等の種類・名称・形状・用途、バネ定数やばね荷重の計算・設計、ばね鋼等バネ材料、ばね加工・製造、試験・検査などに関連する用語として、ばね用語(JIS B 0103)において、”c)ばね形状”に分類されているバネ用語には、以下の、『ジグザグばね』、『U字形ばね』、『金網ばね』、『円弧状ばね』、『円盤ばね』などの用語が定義されています。

ばね用語(JIS B 0103)
⇒【c)ばね形状


分類: ばね用語 > c)ばね形状

番号: 3810

用語: ジグザグばね

定義:
ジグザグ形のばね(付図62)。
付図62 シートばね(2910)、ジグザグばね(3810)
付図62 シートばね(2910)、ジグザグばね(3810)

対応英語(参考):
zigzag spring

慣用句(参考):
Sばね(Sバネ)


分類: ばね用語 > c)ばね形状

番号: 3820

用語: U字形ばね

定義:
U字形のばね(付図63)。
付図63 U字形ばね(3820)
付図63 U字形ばね(3820)

対応英語(参考):
U- spring

慣用句(参考):


分類: ばね用語 > c)ばね形状

番号: 3830

用語: 金網ばね(かなあみばね)

定義:
小径の鋼線を編んで作った金網を圧縮成形したバネ。

対応英語(参考):
wire mesh spring

慣用句(参考):
メッシュスプリング


分類: ばね用語 > c)ばね形状

番号: 3840

用語: 円弧状ばね

定義:
線又は薄板を用いた円弧状(U字形又は双曲線状)のバネの総称。
備考:
軸又は穴の溝にはめ、相手部品の相対運動を防ぐ止め輪などがある(付図3)。
付図3 C形止め輪-軸用(2112)[ファスナばね(2100)、止め輪(2110)、サークリップ(2111)、C形止め輪(2112)、C形同心止め輪(2113)、E形止め輪(2114)、グリップ止め輪(2115)、円弧状ばね(3840)]
付図3 C形止め輪-軸用(2112)[ファスナばね(2100)、止め輪(2110)、サークリップ(2111)、C形止め輪(2112)、C形同心止め輪(2113)、E形止め輪(2114)、グリップ止め輪(2115)、円弧状ばね(3840)]
付図3 C形止め輪-穴用(2112)[ファスナばね(2100)、止め輪(2110)、サークリップ(2111)、C形止め輪(2112)、C形同心止め輪(2113)、E形止め輪(2114)、グリップ止め輪(2115)、円弧状ばね(3840)]
付図3 C形止め輪-穴用(2112)[ファスナばね(2100)、止め輪(2110)、サークリップ(2111)、C形止め輪(2112)、C形同心止め輪(2113)、E形止め輪(2114)、グリップ止め輪(2115)、円弧状ばね(3840)]
付図3 C形同心止め輪-軸用(2113)[ファスナばね(2100)、止め輪(2110)、サークリップ(2111)、C形止め輪(2112)、C形同心止め輪(2113)、E形止め輪(2114)、グリップ止め輪(2115)、円弧状ばね(3840)]
付図3 C形同心止め輪-軸用(2113)[ファスナばね(2100)、止め輪(2110)、サークリップ(2111)、C形止め輪(2112)、C形同心止め輪(2113)、E形止め輪(2114)、グリップ止め輪(2115)、円弧状ばね(3840)]
付図3 C形同心止め輪-穴用(2113)[ファスナばね(2100)、止め輪(2110)、サークリップ(2111)、C形止め輪(2112)、C形同心止め輪(2113)、E形止め輪(2114)、グリップ止め輪(2115)、円弧状ばね(3840)]
付図3 C形同心止め輪-穴用(2113)[ファスナばね(2100)、止め輪(2110)、サークリップ(2111)、C形止め輪(2112)、C形同心止め輪(2113)、E形止め輪(2114)、グリップ止め輪(2115)、円弧状ばね(3840)]
付図3 E形止め輪(2114)[ファスナばね(2100)、止め輪(2110)、サークリップ(2111)、C形止め輪(2112)、C形同心止め輪(2113)、E形止め輪(2114)、グリップ止め輪(2115)、円弧状ばね(3840)]
付図3 E形止め輪(2114)[ファスナばね(2100)、止め輪(2110)、サークリップ(2111)、C形止め輪(2112)、C形同心止め輪(2113)、E形止め輪(2114)、グリップ止め輪(2115)、円弧状ばね(3840)]
付図3 グリップ止め輪(2115)[ファスナばね(2100)、止め輪(2110)、サークリップ(2111)、C形止め輪(2112)、C形同心止め輪(2113)、E形止め輪(2114)、グリップ止め輪(2115)、円弧状ばね(3840)]
付図3 グリップ止め輪(2115)[ファスナばね(2100)、止め輪(2110)、サークリップ(2111)、C形止め輪(2112)、C形同心止め輪(2113)、E形止め輪(2114)、グリップ止め輪(2115)、円弧状ばね(3840)]

対応英語(参考):
hyperbolic spring

慣用句(参考):


分類: ばね用語 > c)ばね形状

番号: 3850

用語: 円盤ばね

定義:
外周及び内周に隔て輪を入れ、一方を支え他方に軸線方向の荷重を加えて使用する円盤状のばね。
備考:
広義には、円盤状のばねの総称で、皿ばね(皿バネ)
(※1)などもその一種である(付図59 及び 付図60)。
付図59 ばね座金(2120)、皿ばね座金(2123)、皿ばね(3600)、円盤ばね(3850)
付図59 ばね座金(2120)、皿ばね座金(2123)、皿ばね(3600)、円盤ばね(3850)
付図60 ダイアフラムスプリング(3610)、円盤ばね(3850)
付図60 ダイアフラムスプリング(3610)、円盤ばね(3850)

対応英語(参考):
disc spring

慣用句(参考):


(※1)
皿ばね(皿バネ)とは、底のない皿形のばねのことです。
皿ばねに関連するJIS規格には、以下があります。

JIS B 2706
皿ばね

この規格では、単体及び複数枚組み合わせて使用する皿ばね(皿バネ)について規定されています。
一般的に用いられる皿ばね(皿バネ)の材料は以下です。以下の材料以外の使用については、受渡当事者間の協定によることになっています。

規格:JIS G 3311
材料:S60CM、S65CM、S70CM、SK5M、SUP10M

規格:JIS G 4801
材料:SUP10

規格:JIS G 4802
材料:S60C-SCP、S65C-CSP、S70C-CSP、SK5-CSP、SUP10-CSP