線細工ばね/非金属ばね/ゴムばね
バネ(スプリング)及びバネに関連する用語を規定しているばね用語(バネ用語)において、”a)ばね基本”に分類されている用語のうち、『線細工ばね』、『非金属ばね』、『ゴムばね』のJIS規格における定義その他について。
コイルばね、板バネ、皿バネ等の種類・名称・形状・用途、バネ定数やばね荷重の計算・設計、ばね鋼等バネ材料、ばね加工・製造、試験・検査などに関連する用語として、ばね用語(JIS B 0103)において、”a)ばね基本”に分類されているバネ用語には、以下の、『線細工ばね』、『非金属ばね』、『ゴムばね』などの用語が定義されています。
ばね用語(JIS B 0103)
⇒【a)ばね基本】
分類: ばね用語 > a)ばね基本
番号: 1415
用語: 線細工ばね(せんざいくばね)
定義:
バネの材料の種類による名称で、線状の材料を用いた各種形状のバネ(付図2)。
付図2 線細工ばね(1415)
対応英語(参考):
formed wire spring,
wire forming
慣用句(参考):
ワイヤフォーミング
分類: ばね用語 > a)ばね基本
番号: 1420
用語: 非金属ばね
定義:
バネの材料の種類による名称で、非金属材料を用いたバネ。
対応英語(参考):
nonmetallic spring
慣用句(参考):
−
分類: ばね用語 > a)ばね基本
番号: 1421
用語: ゴムばね
定義:
バネの材料の種類による名称で、ゴムの弾性を利用するばね。
備考:
JIS D 0111 参照。(※1)
対応英語(参考):
rubber spring
慣用句(参考):
−
(※1)
JIS D 0111 は、以下のJIS規格になります。
JIS D 0111
自動車懸架装置用語
この規格では、自動車の懸架装置に関する用語について規定されています。
ゴムの弾性を利用するゴムばねには、圧縮ゴムばね、せん断ゴムばね、ねじりゴムばねがあります。