ねじりばね/線形特性ばね/非線形特性ばね
バネ(スプリング)及びバネに関連する用語を規定しているばね用語(バネ用語)において、”a)ばね基本”に分類されている用語のうち、『ねじりばね』、『線形特性ばね』、『非線形特性ばね』のJIS規格における定義その他について。
コイルばね、板バネ、皿バネ等の種類・名称・形状・用途、バネ定数やばね荷重の計算・設計、ばね鋼等バネ材料、ばね加工・製造、試験・検査などに関連する用語として、ばね用語(JIS B 0103)において、”a)ばね基本”に分類されているバネ用語には、以下の、『ねじりばね』、『線形特性ばね』、『非線形特性ばね』などの用語が定義されています。
ばね用語(JIS B 0103)
⇒【a)ばね基本】
分類: ばね用語 > a)ばね基本
番号: 1113
用語: ねじりばね
定義:
主としてねじりモーメント(※1)を受けるバネの総称。
狭義には、ねじりコイルばね。
備考:
JIS B 2709 参照。(※2)
対応英語(参考):
torsion spring,
torsion
慣用句(参考):
トーション
分類: ばね用語 > a)ばね基本
番号: 1211
用語: 線形特性ばね
定義:
荷重とたわみとの関係が直線となるバネ。
対応英語(参考):
constant rate spring,
linear spring
慣用句(参考):
−
分類: ばね用語 > a)ばね基本
番号: 1212
用語: 非線形特性ばね
定義:
荷重とたわみとの関係が直線でないバネ。
対応英語(参考):
variable rate spring,
progressinve rate spring,
nonlinear spring
慣用句(参考):
−
(※1)
ねじりモーメントとは、ねじりコイルばね、トーションバーなどに外力が加えられたときに、軸周りに発生するモーメントのことです。
(※2)
JIS B 2709 は、以下のJIS規格になります。
JIS B 2709
ねじりコイルばね−設計・性能試験方法
この規格では、一般に使用するねじりコイルばねのうち、円形断面の材料を用いて、冷間で成形するねじり円筒形コイルばねの設計・性能試験について規定されています。
ねじりコイルばねに用いる主な材料には、以下があります。
・硬鋼線
・ピアノ線
・ばね用オイルテンパー線
・弁ばね用オイルテンパー線
・ばね用ステンレス鋼線
・黄銅線
・洋白線
・りん青銅線
・ベリリウム銅線